爬虫類カフェ 

 

 今回の話題は、基本的に猫に関係ありません。予めお断りしておきます。
 

 
 
 本日――といっても、このブログは翌日書いているので昨日のことであるが――職場の仲間4人で遠足に行ってきた。
 行き先は、横浜。
 メインのお目当ては、関内駅から徒歩10分足らずのところにある爬虫類カフェ「横浜亜熱帯茶館」である。
 私は特に爬虫類好きではないのだが、子供のころ、家の庭にカナヘビ(トカゲ)の一家が住んでいたこともあって、抵抗感はない。
 爬虫類が大好きなのは天竜いちごの方であって、彼女は、(1)恐竜好きだから、(2)本当は猫が好きだが、重度の猫アレルギーで毛皮のある連中とは触れあえないから、という二つの理由で、以前から爬虫類カフェに行きたいとさえずっていた。
 で。
 紆余曲折はあったのだが、他の横浜観光と組み合わせる形で、このたび、ようやく初訪問が実現したものである。
 
 
 ヨシハル♀は、学生時代の友人たちに遠距離拉致され(旅行とも言う)、不参加。
 メンバーは、天竜さん、猫カフェ荒らしのSさん、元囲碁少女のM嬢と、私である。
 可愛らしく物静かなヤマトナデシコのMちゃんを誘うにあたって、天竜さんと私は、真剣に話し合った。
「爬虫類だからねえ。拒否られるかも…。」
「いや、案外『行ったことあります』とか言うかもしれませんよ。」
 ううむ。
 確かに、どっちも有り得るカンジがする。
 と、いうわけで、まずは私が、
「Mちゃん、爬虫類、好き?」
と、努めてさり気なく訊いてみた。
「爬虫類、ですか?」
 突然の意味不明の質問に思いっきり戸惑うM嬢。
「ええと、特に好きというわけではないですけど…」
 困惑の表情で語尾を濁す彼女の様子に、これは申し訳ないことをした、と、反省した私は、ごめんね気にしないで、と、あっさり諦めて引き揚げた。
 拒否られたよ、と、天竜さんに報告すると、烈火のごとく怒られた。
「それは誘い方が悪いんですっ! 猫山さんだって、『爬虫類好きですか?』と訊かれて、『好きです』とは答えないでしょ。」
 まあ…確かにね。そりゃそうだ。
 結局、天竜さんがこれこれこういうわけで、と、M嬢に説明し、私から見ればほぼ強引に、参加の約束をとりつけてきたのであった。
 この一件を取ってみても。
 爬虫類とは、難しい生き物である。
 はっきりとキライな人ならともかく、爬虫類が嫌いでない、さらに、多少でも興味を抱いている人というは、「好きですか?」と訊かれると、どう答えたものか、やはり答えに窮するだろう。
 実は結構好きだったとしても、素直にそう言ってくれるものかどうか。
 だが、爬虫類に興味を持っている、と言われると、その人がちょっと知的に見えてくるのは、何故なのだろう。(かなり個性的にも見えるけど。)
 かねてから私は、一般人がマニアとなった場合に「本当は好きだし、好きであることを内心自慢したいけど、恥ずかしくて人には言いにくいもの」として、太宰治ワーグナーを挙げていたが、爬虫類もそれに当てはまるかもしれない。
 
 
 その爬虫類カフェに向かう道すがら、私たちは「爬虫類をペットにすること」について、つれづれなるままに話し合った。
「犬や猫は、大脳の感情を司る部位が発達しているから、感情表現が豊かなんだそうですよ。でも、爬虫類はそこが発達していないから、人間に対してタンパクなんじゃないですかね。」
 え、そうなのか。
 それでは、彼等は、飼い主に懐いてくれたりしないのだろうか。
「じゃあ、おうちに帰って『レオンちゃん、ただいま!』って挨拶してみても、飼い主の帰宅が嬉しくって、赤くなったり青くなったりは、してくれないわけ?」
「うーん、それより、レオンちゃんは壁の色に同化してしまって、見分けがつかないかもしれませんよ。」
 そうか…つれない方々ではある。
 まあ、飼い主が帰宅すると、飼い主には目もくれずに玄関に突進してゴロンゴロンする、どっかのオジサン猫と、どちらがつれないかは、検討の余地のあることであろうが。
 
 

(つれないレオンちゃん《想像図》)
 

(つれない大治郎さん《現実》)
  
  
 そうこうして、地図を頼りに探した結果、無事に爬虫類カフェにご到着。
 お店の「爬虫類スタッフ」には触ってもいいのだろうか、というのが、我々の疑問の焦点であったのだが、結論から言えば、触っていいのはリクガメの甲羅だけであった。
 店内の一角に「放し飼いコーナー」が作ってあって、そこにリクガメさんがいる。他の爬虫類の方々は、水槽やガラスケースに入っていた。
 お客は、何だかんだと、途切れずに入って来る。
 意外に人気があるものである。
 それにしても、爬虫類カフェは、静かだ。あまりにも静かすぎるからか、店内では、ラジオ放送を流している。
 なぜ静かかって。
 彼等は、ほとんど動かないからである。
 そんなに頭を上げた状態でいつまでも静止していて、首が凝らないのかと、心配になるくらいである。
 そして、多分、「爬虫類スタッフ」の3分の2くらいは、寝ていた。
 この、やる気のなさ。
 猫と一緒である。
 
  

  
  
 その中で、元気に動いているスタッフさんが、一匹だけいた。
「放し飼いコーナー」に、大きいカメさんと小さいカメさんがいたのだが、その小さいほうのお方。
 とにかく、一生懸命歩いている。
 それを見ているうちに、私は、自分は絶対、リクガメは飼えないな、と思った。
 切なくなってくるのである。
 リクガメの脚は、もともと、泳ぐためにあった脚(ヒレ?)が、進化したものなのだろう。どうも、長距離歩行には不向きに見えて仕方がない歩き方なのである。
 その上、体が平たく、脚が短い。一生懸命歩いているのに、ちっともはかがいかない。見ているうちに、切なくて胸が苦しくなってくる。
 ダックスフントやチワワと一緒である。 
 そのことをSさんに言うと、こんな話をしてくれた。
「うちの近所に、大きなカメを飼っている家があるらしいのですよ。」
 近所を散歩していたら、カメが天下の公道をのっしのっしと歩いて来るのに出会った、という。
「で、良く見たら、後ろから、小学生くらいの男の子がぶらぶらとついてくるんです。カメのお散歩中だったのですね。」
 ふむ。カメの散歩ねえ。
 それは忍耐が要りそうだ。猫の散歩みたい。
 猫にハーネスをつけて散歩させると、奴等は、気が向かないと座り込んでいつまでも動かないから、人間は非常に手持無沙汰になったりする。私の友人は、暇つぶしに文庫本を持っていくと言っていた。
「いえいえ、それが、けっこう速いんですよ。その男の子は、油断していたら、カメが行き過ぎてしまって、慌てて追いかけていました。」
 それは、「ウサギとカメ」の話ではないのか。
 だいいち、その、「行き過ぎる」って?
「つまり、カメが公民館の前まで来ると、男の子がカメを持ちあげて、くるっと方向転換させて、また道に置くんです。そうすると、カメがもと来た道をスタスタと…」
 何と。
 合理的な散歩である。
 感情を司る脳が未発達な爬虫類ならではの、便利な無感動さである、と、しばし感心してしまった私であった。
 
 
 ところで、肝心の爬虫類の写真であるが。
 実は、ワタクシ、大変お馬鹿な失敗をしたものである。
 カメラを持っていくことは忘れなかったのだが、横浜に到着し最初の一枚を撮ったところで、電池マークが点滅していることに気が付いた。
 バッテリー切れである。
 だましだまし使っていたのだが、水槽の中のヘビさんの写真を撮ろうとしたところで、カメラがブラックアウトした。
 と、いうわけで、自分では爬虫類さんの写真は一枚も撮っていない。
 M嬢を含め、他の三人は狂喜乱舞して写真を撮りまくっていたのだが。
 そして、天竜さんとSさんは、その都度、ツィッターでつぶやきまくっていたのだが。
 ちなみに、M嬢が携帯で撮ったトカゲさんの写真が可愛かったので、
「待受にしたら?」
と、言ってみたら、案外本気で、
「そうですね。」と。
 彼女は、自分の携帯を人に見せまくるようなお嬢さんではないのだが、今後、たまたまこのヤマトナデシコの携帯を覗き見ることがあった人は、そこに現れる大トカゲの待受画面に、さぞかし驚愕することであろう。
 ただ、私は爬虫類の実物を見て実感したのだが。
 彼等は、写真で見ても、その可愛さは分からないと思う。
 実は、私自身、お店のHPで爬虫類スタッフたちの写真を見た時、ちょっと心配になったのだ。
 日本で人間の身近にいる爬虫類は、ヘビもトカゲも、だいたい地味である。が、海の向こうの方々は、たいてい模様が毒々しく、ウロコが目立つのだ。写真で見ると、種類によっては、やはりちょっと引く。
 が。
 本物は、天竜さんいわく「お目目がつぶらでかわいい。」
 そして、しぐさが愛らしいのだ。
 下まぶたを持ちあげて、つぶらなお目目をパチクリさせていたり、後ろ足で首を掻いていたり、脚をぺたぺたさせながらちょこちょこ歩いていたり…
 その目と、そのしぐさは、文句なしに可愛い。爬虫類のイメージが変わる。
 だが、多分、今、私が「可愛い」と思う写真も、爬虫類慣れしていない人には、それなりに「キモい」という感情をもたらすものであろう。
 まあ、そんなわけで。
 爬虫類の写真は、この一枚にしておく。撮影者は、天竜いちごさん。 
 
 

  
  
 さて。
 我々の爬虫類カフェ訪問記は、以上で終わりなのであるが。
 実は、私たちが爬虫類さんを眺めながらお茶をすすっている間、ギャル風の女の子が二人、はしゃぎながらやってきた。
 彼女たちは、一生懸命歩くリクガメさんが、いたく気に入ったらしい。
 私たちは遠慮して、その時はテーブルにいたのだが、このお嬢さん方、お店のルールに違反して、放し飼いスペースの中でリクガメさんと戯れようとしちゃったようなのだ。
「カメは持ち上げないでくださいね。」
と、店員さんに注意されていた。
 その後。
 あれほど元気に歩きまわっていたリクガメさんは、じっと動かない大きなお仲間の陰に隠れるように、ベンチの下に潜ったきり、出て来なくなってしまった。
「人間の相手に、疲れちゃったんだねえ。」
と、私たちは話し合った。
 昨今は、動物と言えど、生活のためには、人付き合いのストレスと闘わなければならないのである。
 感情に乏しいはずの爬虫類さんに、何かシンパシーを感じてしまった一件であった。 
 
 

 いいでしょ。アンタたち、他にストレスないんだから。

  
  
 おまけ。飲茶食べ放題のお店の前にいた、生活に疲れたパンダさん。
 白い部分が黒ずんで見えるのは、光の加減ではなく、本当に灰色なのである。
 
 
 

 
 せいろの蓋を持ち上げるたび、肩のあたりがカクンと震える。
 長年の単純労働で、肩を痛めたものと思われる。
 
 
 
※イラストは下記から利用させていただきました。

http://e-poket.com/illust/